
早いもので、こちらに移住してから2ヶ月が経とうとしています。
こんなに密度が濃く、頭と身体をフル回転させた期間は、久し振りでした!
私が日本を離れたのが12月の頭でして、1月から子供をインターナショナルスクールに入れて、7月中旬の夏休みに入ってから日本に一時帰国しようと思っていますが、6ヶ月以上日本を離れることになります。
この母子留学を決断するにあたって、一番心配だったのは、毎日1錠服用している、乳癌のホルモン治療の薬(私の場合は、トレミフェン サワイ40mg を飲んでいます)を、半年分、手に入れることが出来るか?ということでした。
私が飲んでいるホルモン治療のお薬については、よろしければ下記の記事もご参考にしてくださいね。
長期で海外へ行く際のお薬については、ご質問のメールもいただきましたので、同じような予定のある方のために、書き残しておきたいと思います。
スポンサーリンク
3ヶ月以上日本を離れる時は、持病薬の処方はどうするの?
私の場合は、まず、いつもホルモン治療のお薬を処方していただいている主治医に、長期で海外へ行く予定があることをご相談してみました。
すると、状況を理解してくださり、通常ですと、お薬を処方出来る期間は最長で3ヶ月間なのですが、
私の場合は、1日1錠を服用しているお薬を「1日2錠服用するもの」として、処方していただくことが出来ました。
再発や、治療目的では1日に2錠飲んでいる患者さんもいらっしゃるとのことで、私もそのような立場だと、仮にしていただけたようです。
1日2錠服用×3ヶ月=6か月分の薬
…となるわけですね!
これで、1日1錠を6ヶ月間に渡って服用することができます。
よって、薬を出していただくことは、先生が融通をきかせてくださり、クリアできましたが、
次に、実際にシンガポールに入国して、空港の税関を通る際に、大量の薬を持っていることで、止められはしないか?ということが、懸念としてありました。
万が一、税関で怪しいなと思われて、処方薬を没収されてしまったのでは困ります。
もし、止められた場合のためにも、薬の内容を英文で説明できる書類を携行することが必要でした。
英文の英文薬剤携行証明書の入手の方法
私の場合、半年以上前に、このことを先生にご相談し、出発する直前に、追加で処方箋を出していただいたわけですが、
医師から無事、6か月のお薬を処方していただいたとしても、実際入国する国によっては、持ち込みが禁止されている薬の成分もあるようです。
よって、まずは薬の内容を事前にネットでよく確認されてみてくださいね。
シンガポールへ持ち込み可能なお薬については、こちらのサイトが非常に参考になりましたよ。(お世話になりました!)
私の場合は、まずシンガポールのチャンギ空港で入国手続きをしましたので、シンガポールで大丈夫なのかを確認しました。
また、薬の場合は、「預入荷物ではなく、手持ちで持つように」とシンガポール航空のメールで注意書きがあり、税関等で止められた場合、薬の説明が出来るよう、英文での薬剤携行証明書が必要でした。
薬剤携行証明書を出してもらえないかと、診察時に主治医に相談すると、当日に用意することは難しいので(事前に連絡してあっても)、後日また病院へその書類を取りに行かなくてはならず、書類発行の費用として、3,000円ほどかかるとのことでした。
書類1枚、3,000円かあ…。
すぐ出してくれるならまだしも、また来なきゃ行けないとは面倒です。
そこで、薬局の方で出してもらえないか、すぐその場で、よく行く調剤薬局に電話してみました。
3ヶ月分であれば、国の規定内の量ですし、許可されていない成分でもないので、税関できちんと説明出来る証拠があればいいわけです。
私が利用している調剤薬局は、マツモトキヨシに併設されている薬局なのですが、電話で海外に渡航予定があるので、処方薬の説明を英文で出してもらえないか?とご相談したところ、電話口で即、OK!
お薬手帳に貼る文書を英訳してくれただけですが、薬剤師の名前も入ってますし、何の薬さえわかればいいわけですから、これで事足ります!
マツキヨポイントが貯まるから、という理由で利用させていただいていた薬局でしたが、今回のこの対応には大変助かりました!
英文の書類を作るのに、通常よりちょっと時間がかかったとしても、その間、マツキヨで普通に買い物していられたので、ストレスゼロでした。
こういう時には、古い個人経営の薬局よりは、新しい薬局の方が柔軟に対応してくれるものだと思いましたね!
心配性の方は、主治医にきちんとした書類を出していただくことをオススメしますが、薬局でも無料でそれ相応の英文の書類は入手出来るよ、というお話でした!

ちなみに、マツキヨに併設されている帳剤薬局だと、処方薬であってもマツキヨポイントが貯まると書かせていただきましたが、この処方薬を、ANAのクレジットカード払いにすると、そこでもANAのマイル(マツキヨは通常のマイルに+α!)が貯まるんです!
毎月飲まなくてはならないお薬ですし、どこの薬局へいっても、薬やメーカーの名称を指定すれば、中身は変わりませんので、少しでもポイントをゲットして、節約出来るところに通いたいですよね。
そして、実際この英文書類が税関で必要になったかと言うと…
リュックをX線にかけただけで、特に何にも止められず、通過することができました!
何も悪いことしてないのに、英語ができない私は、こういう時にドキドキしてしまいます!(笑)
ご参考にしていただければ幸いです!
最後までお読み頂きありがとうございました♪
ポチっと応援していただけましたら励みになります!
↓↓↓

