先月、義母が脳梗塞で倒れたこともあり、自分の乳癌再発を防止策として、改めて食生活を見直していたのですが、
ヘルシーで栄養価の高いお豆腐って、何を買っても身体にいい!と思ってたんですが、実は違うんですよね…!
「お味噌選びの重要性」と、「菌を死なせない身体にいいお味噌汁の作り方」については、
乳癌とわかってすぐにクリニックからも教えていただきましたし、自分でも色々調べて、下記の記事でも以前、ご紹介させていただきましたが、
お豆腐に関しても、選び方の注意点があったことを、最近まで知りませんでした…!!
なるべく国産原料のお豆腐にすること、原料となる大豆は遺伝子組み換えではないと明記されているものにすること、
そして、2011年の放射能問題の際は、製造する“水”にも注意したかったので、京都で製造されたものを購入していたのですが、
それ以外にも、安心・安全なお豆腐を選ぶポイントがあったので、
以前の私同様、ご存知ではない方のために、シェアさせていただきますね!
スポンサーリンク
安心・安全で身体にいいお豆腐を選ぶ際のポイント
1.大豆の産地について
まず、「国産100%」と書かれたものがのぞましいです。
100%という表記が重要です!
なぜなら、「国産」と書かれているからといって、そのお豆腐に使われている大豆が100%国産とは限らないんですって!
食品表示法では、加工食品によって「含まれる原料や添加物の重量が50%未満だったら原産地を表示しなくても良い」と定められているので、
「国産」と書かれていたといたとしても、原材料となる大豆の40%近くが、外国産という可能性があります。
これって本当に紛らわしいですよね~(怒)
私はこのカラクリを知ってから、「どうせ買うなら、国産原料100%と表記されたものにしよう」と思い、選んでいます。
皆さんも、スーパーで色々な製品をチェックしてみてくださいね!
国産原料100%のお豆腐は、そこがアピールポイントなので、しっかり大きく書いてありますよ。
逆に「国産」とだけしか書いていないのは、要注意なんです。

長野県産大豆100%!この会社のお豆腐は、豆乳を添加物(乳化剤など)の力で凝固させるのではなく、大豆のタンパク質をふんだんに(豆乳を濃く)使い、『塩にがり』で凝固させる昔ながらの製法を使用しているそうです。

納豆の場合もこんな風に「北海道産大豆100%」とアピールしてありますよ!
2.大豆は「遺伝子組み換えではない」ものを!
発がん性や、不妊症の原因とも言われている遺伝子組み換え作物。
何気なく食べてしまっているお菓子や、調味料などの原料などにも使われてしまっているそうで、全てを排除することは難しいと思いますが、お豆腐などの日々食べる食材としては、避けたいですよね。
原材料の大豆の部分にカッコ書きで、(遺伝子組み換えではない)と書かれているかどうか、チェックして買いましょう。
3.原料は「大豆とにがり のみ」のものを買おう!
凝固材である「にがり」の表記としては、「塩化マグネシウム含有物」や、「粗製海水塩化マグネシウム」と書かれているものを選びましょう。
これらは、天然由来のもので、安全だそうです。
ちょっとわかりにくい場合は、そのお豆腐を製造している会社のHPを見てみると、自然由来のにがりを使っているかなどが詳しく載っていますよ。
4.食品添加物である「消泡剤」入りのものは避けよう!
お豆腐を製造する際に、泡が発生するそうなのですが、その泡を簡単に消してしまおうとする時に投入するのが、この「消泡剤」と言われる添加物です。
「グリセリン脂肪酸エステル」という化学薬品なのだそうです。
100円を切るような極端に安いお豆腐は、製造の手間を軽減するために、ほとんどがこの「消泡剤」が入っていますので、注意してみてくださいね。
お豆腐だからヘルシー、身体に悪いものが入っているわけが無い!と思い込み、つい安さに惹かれて日々選んでいたお豆腐が、栄養になるどころか、身体に不必要なものが沢山入っていたとしたら…!
本当に怖いですよね。。
子供にも沢山食べてほしいと思って、日々の食卓にあげているママも多いと思いますが、この部分は節約しすぎず、しっかりお金をかけてもいいんじゃないかな、と思います。
そして、癌は血液の汚れ、腸の汚れが原因であり、身体に不必要になったものを、癌として身体に集めているという説もあります。
乳癌と分かったら、なるべく身体に害のあるものは入れず、デトックスを優先して、しっかりと身体の免疫機能が働くような食事やライフスタイルにしたいですよね。
私が選んだ安心出来そうな豆腐ブランド
お豆腐の選び方のポイントをご紹介させていただきましたが、スーパーに行くと、種類が沢山ありすぎて、何のお豆腐がいいのやら、迷ってしまわれると思います。
ひとつひとつ、ラベルの原材料名をチェックしている時間がない!という忙しいママにおススメなのが、
個性的なイラストと、インパクトのある名前で他のお豆腐と一線を画している、「男前豆腐」です!

男前豆腐のケンちゃん
私も最初は、単にパッケージの派手さで目に止まったのですが、このお豆腐、ふざけた名前とは裏腹に、原料や製造についてもこだわった、とっても美味しいお豆腐なんです!
この会社の社訓が、「本物の男前は あなたを裏切ったりしない」ってところも、いいんですよ(笑)
「私を裏切ったらこわいわよ〜」と思いながら、厳しくチェックしていくと、原材料にも、製造方法にも、本当に裏切らない、素晴らしいお豆腐でした!
この3個パックの商品をよく買ってたのですが、舌触りがとってもなめらかで、形もプリンみたいでカワイイんですよね〜!
京都で作られていること、そして、「消泡剤不使用!」「放射能検査済!」と書かれていたので、子供の離乳食づくりにも、こちらのお豆腐を利用していました。
そして、もう一つ、おすすめなお豆腐があります!
私は普段は、生協(coopデリ)の宅配を利用してまして、足りない分はスーパーで買いたしたり、調味料などは楽天スーパーセールなどでまとめ買いしているのですが、
coopの商品の中ですごく重宝しているのが、この「マメックスの便利とうふ」です!

マメックスのお豆腐は、材料の大豆が国産ではないバージョンもあるようなので、注意してくださいね。こちらは「国産100%」です。
このお豆腐、なんと冷凍でカットされているものなのですが、「国産100%」ですし、「にがりも天然成分のものを利用」「消泡剤不使用」ということで、普通のお豆腐が切れてしまった時などに使えるよう、常に冷凍庫にストックしています。
また、お料理のボリュームがちょっと足りないな~なんて時に、雑炊に加えたり、ぱらっとお鍋に加えても、形がくずれないし、食感や味もとても冷凍とは思えないので、おススメですよ!
離乳食に使っているママも多いようです。
Amazonや楽天でも買えるのかな~と思って調べてみましたら、coopとパッケージが違うものの、売っておりましたので、ご参考までにリンクをはらせていただきますね!
あとは、我が家では、マルツネという愛知の会社の「国産大豆100%の生しぼりとうふ」をよく購入しています。
「生しぼり製法」と呼ばれる伝統製法で、海水から採った「天然にがり」を使用しているそうです。
そして、HPによるとマルツネでは、消泡剤は一切使っていないそうです。
マルツネさんのお豆腐は、皆さんのお近くのスーパーにもありますでしょうか?
もしよろしければ、チェックしてみてくださいね!
さいごに…
私自身もそうだったのですが、スーパーで大量生産されている安いお豆腐には、こんなカラクリがあったんだ…と、ショックを受けたママも多かったのではないでしょうか?
個人的な意見になりますが、今まさに乳がんで闘病中であったとしても、時々であれば、ジャンクフードを食べたって、スイーツを楽しんだって、いいと思うんです!
「食を楽しむ」
「今生きていることを楽しむ」
「自分を喜ばせる」
ということが、日々ストレスにさらされて、乳がんを発症させてしまった女性には必要だと思うから…。
しかし、毎日の食卓に上がる食材に関しては、自分と家族の健康のためにも、少々高くても「いいもの」をきちんと選んだ方がいいんじゃないか、と思いました。
ここでケチって、病気になって医療費が莫大にかかってしまったら、意味がないですものね!
今後のお豆腐選びのご参考になれば幸いです!
最後までお読み頂きありがとうございました♪
ポチっと応援していただけましたら励みになります!
↓↓↓

