今日は、浴衣の着つけ講座、全4回の最終日でした!
男結び(貝結び)という帯結びの方法も追加で習い、なんとか1人で着られるようになりましたよ♪
穏やかで上品な、素敵なお友達も出来ました!
大人になると、なかなか新しいお友達は作れないので、嬉しいものです。
はじめは、1回くらいでなんとか着られるんじゃないか、と甘い考えでしたが、
1週間も経つと、帯の手先の向きなども忘れ、4回復習しながら着つけることで、やっと自分のものに出来たような気がします。
私の祖母は、日常着として着物を着ていた方で、80歳を過ぎて亡くなるまで、背筋がぴんとなり、所作がとても美しい人でした。
私もおばあちゃんになったら、毎日着物を着る素敵な女性になりたいな~と思っていたので、無事浴衣を着られるようになり、スタートラインに立てた気がします。
乳癌になり、知り合いの勧めで、京都まで赴いたことがありました。
この時ばかりは主人も、「子供は見てるからすぐに行っておいで !」と言ってくれたのと、親友が付き合ってくれると言うし、久しぶりにゆっくり話したかったので、二人で新幹線に飛び乗りました。
目的は、知人の紹介の、波動クリエイティブセンターという施設のカウンセリングを受けるためです。
ここは、霊視などとは違って、体内の波動を波動測定機によって解析し、病気の原因を解明してくれるという、とてもめずらしいカウンセリング施設です。
代表の方は、普通の素敵な紳士で、元々は海外で車のエンジニアをされていたそうです。
ソファーにゆっくりと座り、手を金属のプレートのようなものに置くだけで、身体の波動を読み取り、詰まっている部分を、事細かく教えてくださいます。
乳癌の原因がストレスだ、とは自分ではわかっていましたが、出産後の忙しさ、自分の時間の無さくらいしか、はっきりと自覚が出来ていませんでした。
しかし、細かな項目を出され、改めて説明されると、自分が乳癌になった原因がストンと腑に落ちました。
私の場合は、自覚していた“ストレス”というコードの他に、
“自制心”という項目にチェックが入り、本来はこうしたいのに、外に合わせている自分でいる時間が長い、ということを告げられました。
また、“抑圧”という項目にもひっかかり、「これをしなきゃいけない、あれをしなきゃいけない」と、1人で色々なものを背負いこみ過ぎると言われました。
他人から指摘されると、それもそうだ、と納得です。
人間は生まれる前に、どんな人生にしたいか、シナリオを自分で決めてくるそうですが、
私の場合は、結婚、出産、子育てで、やりたいことをやらず、生まれてきた目的とずれてきてしまったようなのです。
多少のずれが、その後段々と大きく、そしてその状態に麻痺してくるとき、病気が発症するとのことでした。
ストレスを受けると、血液が汚れるそうで、私の場合は、
★ワクワクして楽しむこと!
★自分がやりたいことをやること!
★”自分が中心”で生きることが大事!
と教えていただきました。
その時にいただいた、項目(コード)の一覧を保管していましたので、ご紹介させていただきますね。
私の該当する箇所にチェックが入っています。
自制心のコード6が、大脳と関係し、頭痛・肩こりを引き起こし、
抑圧のコード22が、血液の汚れから、リンパの停滞に繋がり、乳腺腫瘍等に繋がるそうです。
血液の汚れは、皮膚トラブル、婦人科系、リンパに出ると言われ、私が悩んでいる項目とぴたりと合っていたのには、驚きました。
やりたいことをやる!本来の自分へ戻った時、乳癌も治る!と、当時の日記にデカデカと書いてありました(笑)
このカウンセリングの後には、パーソナルゼロウォーターと言われる水が処方されるのですが、私の場合は、乳癌になった原因をしっかりと自覚することが目的だったのだ!と、ふと思い、水を飲み続けることはしませんでした。
このセンターの帰りに、親友との待ち合わせ場所へ行くまで、京都の大通りの楽器店のショーウィンドウの前を通ったのですが、バイオリンをはじめとする楽器を見たら、ぐわーっと涙が溢れてきたのです。
私、本当はクラシック音楽が大好きだったのに、忘れてたじゃない!
子供がいたって、コンサートに行って楽しもう!
旅行もどんどん行こう!!
と、1人通りを歩きながら、ぼろぼろ涙を流して泣きました。
これを思い出すために、京都まで来たような気がしました。
乳癌になった原因が認識できて、とってもすっきりした出来事でした。
普段はつい子供のことを優先にしがちですが、
自分がやりたいことを無理やりにでも予定に組み込んでいかないと、
私の場合は自分のことを後回しにしてしまい、勝手にストレスを抱えて、自爆するタイプ(笑)のようなので、
夫と子供には大変申し訳ないですが、家事はきちんとやりますので、合間に好きなことをやらせていただこうかな、と思っています!
子育ても大事ですが、自分がもっと楽しく生活できるよう、意識していこうと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました♪
ポチっと応援していただけましたら励みになります!
↓↓↓

