GWはいかがお過ごしでしたか?
我が家は、今年のGWは半日以上かかる長時間の移動はやめて、近場で子供を遊ばせるために奮闘していました!
まずは「ザリガニ釣りがしたい!」という子供の願いを叶えるため、お友達家族と一緒に田舎の用水路へ…。
私はカエルなどの両生類が大嫌いなので、田んぼや用水路などの水辺は本当に苦手なのですが、この日ばかりは子供のために頑張りましたよ!
大人も子供も、みんなで目を皿のようにして探し続けること丸1日。
ほんの小さなザリガニの赤ちゃんを一匹と、とんぼの幼虫のヤゴを一匹、そしてタニシを沢山をゲットすることが出来て、これだけでも子供達は絶叫&大興奮!
こんなに喜んでくれるなら、ディズニーランドとかじゃなくてもいいですね!
(でもやっぱり、私はディズニーの方がいいけれど)
その他、牧場で動物と触れ合ったり、公園でサイクリングしたり、ボブスレーを体験したりして、無事GWが終わりました!
ふぅ。。。
今朝から子供が学校へ行ってくれたので、掃除したり、雑用をこなしています。
さて、このGW中、車で寄った道の駅で、主人が突然、玄米を買ってきました。
ちょっとメタボなお腹を絞りたかったのかな?
健康のために、食べたくなったようです。
私も乳癌となった当初、
「玄米は完全食」とか、
「玄米によって癌をアポートシス(自滅)に導く」とか、
ゲルソン療法なるものを知り、
すぐに生協で取り寄せて、玄米食に切り替えたのですが、
免疫治療のクリニックの先生から、
「玄米は、食べ方次第では毒になる」
という、玄米食の危険性を聞いて、ものすごく驚いたことを思い出しました!
主人にはそのことを話しましたが、一緒に暮らしていても、共有出来ていない情報ってあるものですね。
スポンサーリンク
私が乳癌の治療&再発防止のために、玄米を食べなくなった理由
私が玄米を食べなくなった理由は、
玄米の糠の部分には、発芽抑制因子と呼ばれる発芽毒(アブシジン酸)というものが含まれているそうなのですが、
これが体内に蓄積されると体の酵素を阻害してしまい、健康になるどころか、疲れやすくなったりするなど、様々な体調不良を起こす可能性があるのだそうです。
このアブシジン酸は、玄米を水に浸け発芽させることによって無毒化させることが可能なのですが、
最低でも12時間以上 (出来れば17時間以上) 水に浸けておかなければならないんです!
もう、これが面倒になってしまって…!
玄米食を止めた理由の1つです。
そして、2つ目は、
玄米食は、消化器官がまだ未発達な子供にとっては、栄養を供給するどころか、吸収しきれないことがあるので、子供に食べさせるのは止めておいたほうがいい、という情報を目にしたことです。
炊飯器から炊きたてのアツアツご飯を、子供と一緒に食べられないのは、なんとも寂しいですもんね~!
よって、スッパリ止めました。
そして、大人である私自身も、乳癌になった当初は、腸の調子も悪く、自分自身でも悩んでいた、アトピーやアレルギーなどの原因も腸の具合が悪いから、と聞いたことがあったので、
こんなに免疫力(=腸)が弱っている時には、玄米はうまく消化出来ないですし、
玄米は、残留農薬の影響をもろに受けるため、完全無農薬の玄米を購入しなければ、健康のためどころか、不要なもの(農薬)を毎日身体に取り入れてしまうことにもなりかねません。
よって、療養中は、なるべく胃腸の負担を増やしたくなかったので、玄米を食べることは止めたのでした。
でも、どうしても玄米が食べたい!そんな時は…?
しかし、あの玄米特有のしっかりとした歯ごたえや、香ばしい味わいが好きな方もいらっしゃいますよね。
そんな時は、
「完全無農薬の玄米を選ぶこと」と、
「しっかりと水に浸けて発芽させてから炊くこと」
を注意してみてくださいね。
最低でも12時間以上、できれば20時間以上浸水させ、お水を捨てた後、再度水で洗って、炊飯器へセットしてください。
これで無毒化され、味も美味しくなり、栄養価もアップするのだそうですよ♪
そして、最近は、こんな玄米専用の炊飯器なるものがあるそうです!
↓
夏場に、部屋で12時間以上水に浸していると、ぶくぶくと泡が出て、冷蔵庫などに入れない限り、水が腐ってきてしまうので、
こういった炊飯器で一気に炊けるのは便利だなあ、と思いました。
一週間に一回くらい、玄米をまとめて炊いて冷凍しておいて、あとは大人の分だけ解凍して、レンジでチン!でもいいと思うのですが、レンジで栄養素が半減になったら意味ないしなぁ…。
…ということで、我が家は、玄米は無理して食べないことに至っております。
ブログを見てくださっている方は、私と同じ乳癌で、療養中の方が多いと思うのですが、
私が以前、半断食で癌を縮小させるどころか、大きくなってしまった経験からアドバイスさせていただくとしたら、
いくら癌にいい、健康にいい、と言われているものでも、盲目にそれだけを取り続けるのではなく、
やはり、「何でもバランスよく、美味しく食べることが大事」なんじゃないかな~と思います。
コーヒーに関しても、「1日に数杯のコーヒーは癌予防になる」と聞いていたのに、最近のニュースでは、「コーヒーの焙煎時に発生する物質が、癌によくない」らしいですしね!
2018年4月2日 ロイターの記事より
コーヒーには「発がん性」の警告表示が必要だ
米カリフォルニア州判事が判断3月29日、米カリフォルニア州上位裁判所の判事は、州内で販売されるコーヒー商品に発がんリスクを警告するラベルを貼るべきとする判断を28日下した。
裁判所文書によると、判事は、スターバックスなどコーヒーを提供する企業はコーヒー豆の焙煎時に生じる化合物(アクリルアミド)が健康を害するリスクがわずかであることを証明できていないと判断した。
「コーヒーは身体に良い?悪い?一体、どっちなんじゃい!」と、突っ込みたくなりますよね!
よって、個人的には
自分が美味しい!心地よい!何でもほどほどに!
という感覚を大事にして、食べ物を選ぶようにしています♪
つらい食事制限ではなく、楽しく、健康的な食事が出来るといいですよね!
最後までお読み頂きありがとうございました♪
ポチっと応援していただけましたら励みになります!
↓↓↓

