本日は、乳癌全摘手術を終え、病院から退院してからの日常生活の様子などを、当時の日記(というよりもメモから)ご紹介出来ればと思います!
手術後1~2日は、ベッドから起き上がるのも辛かったものの、退院してからは、思ったよりも普通に日常生活を送ることができました。
しかし、退院後の当日(手術後9日目)と、翌日(手術後10日目)は、週末だったこともあり、子供の世話と家事は義母にお願いして、2日間は昼も夜も寝続けました。
どうしてこんなに眠れるんだろう?というくらいに。
週が明けて月曜日からは、朝から子供の保育園の送迎をしました。
3年ほど前にマイホームを建てたのですが、保育園からはだいぶ遠くなってしまい、普段は自転車で送迎していましたので、自転車に乗れないことはとても不便でしたね。
病院からは、退院後の生活の注意点として、
約1ヶ月後にエキスパンダーに再度水を注入して、胸にしっかりと固定されるまでは、周りが炎症を起こすなどして体液がたまらないよう、飛んだり跳ねたりすること、そして自転車はまだ止めるように、と言われていたのです。
保育園の着替えやらが沢山入ったバッグと、5歳の子供の手をひいて、長距離を歩くのは不可能だったので、家計にも負担でしたが、タクシーで送迎しました。
自家用車はあるのですが、当時の私はペーパードライバーで、ゴールド免許を持ちつつも、運転出来なかったのです!
この時の苦い経験から、抗がん剤を終えて、すぐにペーパードライバー教習に通いましたよ♪
それまでは、子供が急に発熱した時はタクシーを使ったり、
大雨に降られたりした時も、レインコートを着て、気合いで、子供だけが入れる自転車カバーをかけて送迎していましたが、それも毎日、朝晩のことになると、体力的にもかなり負担でした。
小さい子供と移動するには、やはり車って便利ですね…!
もっと早くペーパードライバーを解消すべきでした!
フルタイムで働いていた時は、とてもペーパードライバー講習に通う時間の余裕がなかったので、
乳癌になって、私の中でひとつ前進したことは、ペーパードライバー教習に通って、運転が出来るようになったということでしょうか!
車って、行動範囲が広がる=世界が広がりますね!
「迎えに来て!お願い(私)」→「だめ、めんどくさい(旦那)」
=(私)イライラ…
「(私)子供を○○に連れていってあげたいな~」→ 「(旦那)えー!遠い~」
=(笑)またもイライラ…(怒)役立たずっ!!!
…ということが、無くなりました!
(すみません、話が大分それました!)
胸の乳輪の下の傷の具合はというと、
相変わらず見るのも怖く、お風呂以外は、
空気は通すけど、水は通さないという、パッド付きの透明フィルムみたいなものを、ずっと貼っていました。
お風呂では、毎日優しく泡で洗って、傷口を清潔に保ち、病院から処方された軟膏を塗りました。
胸全体的な痛みはというと、
痛み止めを飲んでいるので、そんなに痛まないのですが、
エキスパンダーの角の部分が、皮膚の薄いところにあたって、なんだかムズムズ痒いです。
特に中心より上の角の部分が、触るとべっこり凹むのが気持ち悪くて、同じ時期に手術をした、乳癌友達と報告、相談しあっていました。
エキスパンダーの中の水が動くような感じがしたり、寝返りもおっかなびっくり!
お友達も同じような状況だったようです。
この状況は、退院後11日目に再建の病院へ行き、エキスパンダーの位置などをチェックしてもらった際に、看護婦さんに相談してみると、
エキスパンダーへの水が追加されて、2~3か月もすると、慣れて気にならなくなるそうです。
脇の傷に関しては、まったく感覚がないので、痛みはありませんでしたが、ひきつれる感じがありました。
脇の傷よりも、脇の下よりもっと下の方(横っ腹?脇っ腹)や、背中のあたりが痛かったです。
入院中よりも、どんどん腕があがりづらくなるので、少し怖くなりました。
胸はなるべく動かさないようにしなければならないけれど、腕や肩の部分は少し動かさないと固まってしまうような…微妙な状況でした。
この10日間は、最低限の家事だけして、静かにしていましたよ。
お料理は、なんとか出来ました。
鉄製のフライパンは持てなかったですが、普通のフライパンや、片手鍋ならいけました。
こんなフライパン↓は完全にダメですね!
重いし、なにせ洗えない!
包丁も持てましたよ。
かぼちゃを切ったり、大きい肉や魚を切ることさえしなければ、普通の野菜を切ったり調理する分には、なんとかなりました。
買い物は、スーパーの買い物かごなどは重くて持てないので、手術の入院中に義理の母が買っておいてくださった食材で、ほとんどを済ませました。
パンや、卵程度の単品をスーパーで買うにはなんとかなりますが、袋にいくつも食材を入れて持ち歩くのは、怖くて傷も痛むので、かさばる物や、重いものは、事前に買い置きされておくことをオススメします!
例えば、お米や、お味噌や砂糖などの調味料、牛乳(我が家では全て豆乳なので日持ちするので買いだめ)、冷凍の肉や魚など…。
洗濯は、洗濯機で乾燥までしてしまって、干すことは一切せず。
ベッドカバーやシーツなどの大物の洗濯は、ベッドから大きな布ものを外したり、付けたりするのがキツイので、この期間、一切洗濯しませんでした!
掃除は、最低限。
掃除機も1週間くらい、かけませんでしたね!
いい!いい!ちょっとくらい掃除機かけなくたって死なない!と自分に言い聞かせて、まずは自分の傷を塞がなくては!という気持ちでいました!
最後までお読み頂きありがとうございました♪
ポチっと応援していただけましたら励みになります!
↓↓↓

